株式会社インパクト
お客様にとってのベストチョイスと 安心をサポートします
フリーダイヤル
お客様にとってのベストチョイスと安心をサポートします
2015年に火災保険の更新が10年、2020年に5年更新に変更になりました。
それに伴い今年の9月以降で保険を更新される方が多くなります。
皆さんもご存じの通り、近年の災害や物価上昇により以前の保険料から11.5~2倍くらいになっていらっしゃる方も多くいらっしゃいます。
また35年の更新の方は相当高くなっているでしょう。
火災保険の更新(5年・10年契約)の注意点は以下の通りです。
契約期間の変更と保険料負負担の影響
長期契約(10年など)は途中での値上げリスクを回避でき、割引率も高いので、総支払額が安く済みましたが、5年ごとに更新すると総支払額が高くなりやすいです。
改定(値上げ)の影響を受けやすい
5年ごとの更新は保険料や内容改定のタイミングを多く迎えるため、改定の影響(値上げや補償内容の変更)を受けやすくなります。
直近では火災や自然災害が増加していることから、保険料の値上げが続いています。
逆に補償内容の見直しがしやすいかも
更新時は補償内容の見直しができる良い機会です。家庭環境や家財の変化、新たなリスクに合わせて補償内容や対象額を確認しましょう。
不要な補償は外し、必要な補償は追加するなど、「自分に必要な補償」かどうか取捨選択が大切です。
補償の新価・時価に注意
再契約時は「時価」ではなく「新価」で契約したほうが、いざという時に十分な補償が受けられます。
支払方法の工夫
年払いや一括払いのほうが月払より保険料総額が安くなる場合が多いですが、一括払いでは一度の出費が大きくなるため、家計と相談しましょう。
免責金額(自己負担)設定
免責金額を設定すると保険料を下げることができますが、自己負担が増えすぎないようバランスが大切です。
ポイントまとめ
5年ごとに更新が必要になり、値上げや内容変更のリスクが増す
補償内容は毎回しっかり見直す
なるべく「新価」で契約し、時価契約には注意
補償内容は必要なものだけに絞ると節約になる
更新手続きとあわせて、補償内容や保険会社の比較も必ずした方が賢明です。